輪行時の悩み解消!
2016.01.30 Sat. 17:45 -edit-


ブレーキケーブルアジャスターの取付完了しました!
これで輪行時の悩みも解消です。
アジャスターを開放!

ワイヤーが緩んで、Vブレーキが外せた!
感動!
苦節3年、毎回ワイヤーを緩めて調整していたのは何だったのだろうか。もっと早く見つけていれば。

後輪用アジャスターはシートの下あたりにあります。

今回、ワイヤー交換で補助ブレーキを卒業しました。

街中走るときや、疲れたときに便利ではありましたが、ハンドル周りをすっきりさせるために思い切って外しました。
そういえばバーテープも必然的に変わりました。前より落ち着いていい感じになりました。

輪行して遠くに行きたい。
輪行時の悩み
2016.01.23 Sat. 15:43 -edit-

私の自転車は"なんちゃってロード"
ロードのタイヤを履いたシクロクロス車
このシクロクロスならではの悩みが輪行なのです。
ミニVブレーキを搭載しているのですが、いざ輪行というときにブレーキ開放出来ません。(写真のように)
いつもワイヤーを緩めて開放、そして目的地でタイヤはめたら、またワイヤー閉めて調整します。
この調整に時間が掛かる。
誰かと同行したら待たせてしまいます。
そして2月予定の松坂ブルベはスタート地点の松坂までは輪行しようと考えています。しかしギリギリの電車しか無いのでワイヤー調整に手間取っていたらスタートが遅れてしまいます。
そんな悩みを解消できるツールがありました!
シマノSMCB90 ブレーキケーブルアジャスター
TTバイク用に開発されたものらしいです。

レバーを開放する事でワイヤーが緩んでブレーキアーチが広がるらしいです。お値段は定価で1個1674円×2。
ちょうどブレーキワイヤーも交換したかったから付けることに決めました。
取付・交換はプロに任せます。

しばらく愛車とお別れ。
どうせ寒くて乗る気しないけど。
200kmが遠く感じてきた
2016.01.17 Sun. 13:01 -edit-

常滑の海にて
常滑まで往復約100km、道は平坦だから余裕のはず
でも帰ってきたら足ガクガクでふらふら
最近100km以上走れていない
200kmなんてとんでもなく遠く感じてきました
夜明け前5時に出発
ドン・キホーテのネオンはまだ煌々と光を放ってます

適当に走ってたら危うく自動車専用の産業道路に突入しそうになり、焦って引き返しながら、なんとか常滑まで来れました。
やきもの散歩道を散策
テレビとかでよく紹介されているけど一度も来たことがない。

よく見たことある景色だ


いろいろと散策
道にも陶器が埋め込んである


上まで登ってきたが、道に迷って降りられなくなった。

なんとか下って来れました
話題のイオン常滑
写真に収まらない位でかい

そしてこちらも話題のスポット
ペダルハウスという場所
自転車の為の「ピットインハウス」との事、知多半島のサイクリングに関わる色々なサービスを提供している

朝早すぎてまだやってない
ここで旨いもん食べて自転車談義したら楽しいだろうなと一人妄想にふける悲しいオヤジ

知多もしまなみ海道みたいになるといいなぁ
久々に海を見た


往路真っ暗で見えなかった聚楽園の大仏

たかが平坦100kmで後半は脚が回らず
信号峠にやられたのだろうか?
とにかく来月のブルベまでには何とかしなければ!
| h o m e |